こちらで依頼できる省エネルギー計算
近年、建物の高性能化が益々求められ平成27年7月に新たな建物省エネ法が公布されました。
この中によれば、省エネ基準適合義務や適合判定義務さらに、届出義務の規制処置が設けられています。
よって、今後の展開としては、更に省エネルギー計算の重要性が増しています。
法適合義務では、平成29年4月より一定規模以上の建築物の新築や増改築を行う際には、その用途や規模に応じて省エネ基準に適合している事を、所管行政庁等の適合判定や所管行政庁への届け出が必要となります。
不適合と判定されれば、建築基準法による確認済証の交付を受ける事が出来なくなります。
現在の省エネルギー計算にいくつかの種類があり、一般的に標準入力法とモデル建物法で良く使われる方法の代表です。
標準入力法は、部屋をひとつずつ拾い出しして詳細に計算します。
モデル建物法は、予め単純な建物を想定し拾い出しの入力作業を軽減した方法です。
どちらも一長一短で目的に合わせて選択する事となります。